カタクチイワシ祭り
2021.08.30
午後3時から、常滑漁港♪

カタクチイワシが爆釣との情報。
。。。現場はサビキ釣り師1名のみ。
ホントに祭り会場?怪しい。。。(笑)

ハイパーパニックを装備。



パッカンに海水とクーラーに海水氷。
オキアミも車から出したり。
チューブ型のオキアミが便利過ぎる。


以前、豆アジ釣りで使った残り♪
まだまだ使えるんだよ♪

色々と準備中に、突然竿が持ってかれる。
あわてて確保すると。25センチなサバ。
結構デカイけど、リリース♪
トータルで5匹は釣ったかな。

さらに、サッパ、サバ、サッパ。。。
おりょりょ。カタクチイワシは??

隣のサビキ師も、イワシが釣れないから、サバにターゲットを変更したらしい。

いよいよ怪しいカタクチイワシ祭り。(笑)
午後4時を過ぎた頃、隣のサビキ師納竿。
変わりに地元の老夫婦サビキ師登場。
話を聞くと、カタクチイワシ祭りはホントらしい。(笑)しかし、一昨日の土曜日が爆釣だったようです。チーン。

終わったのか。。。
諦めかけたその時!
突然、カタクチイワシが釣れ出す。

もう入れパクパク!
ジャンジャンバラバラ♪
ジャンジャンバラバラ♪

午後5時納竿♪
突然釣れなくなりました。群れだね。
隣の老夫婦サビキ師に挨拶して帰宅。
お婆さん「気を付けて帰りなよ」
常滑の人って、好きだな俺!

はい、釣り過ぎました。
でもさ、カタクチイワシは、冷凍保存して、秋のワタリガニ釣りに使えるからね♪

カタクチイワシ96匹(おい!)
トウゴロウイワシ1匹(なぜ?)

老夫婦サビキ師に教えてもらったレシピ。
腸と鱗を取って、塩振って干す!

いや~楽しかった♪
三桁釣らないのがジョニーだね。(笑)
しかし、なぜ1匹だけトウゴロウイワシが混じってた?迷子か?
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
ダメな日
2021.08.29
午後11時から名古屋港ロック♪

ノルマ5匹♪

だがしかし。
こんなにアタらない日もあるの?
何処に投げてもノーアタ。

午前2時半まで頑張って、3匹。。。

カサゴ2匹
ベッコウソイ1匹

1時間で一回アタリ、ゲット。

すぐに、タケノコメバルくん♪


。。。その後、ずっとアタらない。
風が強いのも多少は関係あるかな。
それでも、気配が無い。

ラストの1匹までが長かった。
ノルマ5匹?無理無理!

夕飯は、珍しくイタ飯。




サラダバー♪

明太子クリームパスタ♪

ピッツァ。

ドルチェ♪

意外とスープが美味♪

当然食べ過ぎるよね。
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
タケノコの里♪
2021.08.27
午後10時半からロック♪

自宅から一番近い海。名古屋港湾奥!
ジョニーリグを無意味に遠投♪(笑)

ちょっと昔をふりかえる。
母は、三重県の鳥羽市に住んでたし、父はそこそこ釣り好きだった。
物心付いた頃には釣りをしてたわ。
リールの投げ方も勝手に覚えてた。

小学生時代は、三重県の三滝川が近くにあり、1人でアブラハヤやオイカワを釣ってた。
父に連れられ、木曽川でウナギ釣ったり。
大学時代は、チヌの掛かり釣りで毎週筏に乗ってた。
海上釣堀も両親に連れられて行ってたなぁ。

大きな転機は、ブログを始めたきっかけ。
紀州釣りを本格的に始めた頃。
当時チヌは鳥羽で釣るものと思ってた。(笑)

その後、アオリイカのエギングにハマったり、小型船舶を乗り回したり。
タコ釣りもハマって、クラーケンは、何匹も仕留めたよ。
半田でヒイカ釣りにハマったり、碧南でメッキ釣りにハマったり。武豊でシャコ釣りやギマ釣りにハマったり。越前でカマスやヤリイカにもハマった。(笑)

名古屋港でメバル!
コレがホントに面白くて。
エサ釣りからルアーに転向した時期でもある。
尺メバルの為に、試行錯誤だよ。
そして、ジョニーリグ爆誕!!
結局、28センチが限界だった。

ワタリガニもシバエビもハマった。(笑)
投光器と玉網。釣りじゃないけど。(笑)

名古屋港でマゴチやヒラメが釣れた時は、目から鱗だったよ。
海はつがってる!誰かが言った。byJK
マゴチやヒラメなんて、幻の魚UMAだったのに。名古屋港で釣れるとは。。。

近年はフラットを専門にやってるけど、基本はロックと大差ないと感じる。

対象魚の習性を考え、気配を感じ読む。
また楽しからずや♪

さて、釣りに戻るとするか。(笑)
今日のノルマは5匹♪

はじめは、タケノコスタート♪


2匹目はカサゴ♪


サイズアップ!!3匹目カサゴ♪


4匹目♪アベレージサイズ!


ラスト、5匹目!

。。。チビッ子。。。
えっ?ダメでしょう。これ、やり直しだよね。

すぐに、カサゴ大♪リカバリー成功!(笑)

納竿しようと思ったけど。

気配を感じる。

最近読んだ小説で、リファレンス・トーンってのがある。
潜水艦は、水中を伝播するソナーを発し、反射で対象物を把握する。
人間もリファレンス・トーンを発して、反射音で空間を把握するという設定。キーーンという耳鳴りがリファレンス・トーンなんだと。

ジョニーのリファレンス・トーンは、水中を透過し、海中の魚を捕捉する。

いる!!

コツ♪ガツン!!!

尺には届かないタケノコ♪
やはり、気配って感じることできるのね。

午前0時納竿♪

カサゴ5匹
ベッコウソイ2匹

新コロでマゴチ狙えなくても、釣りは楽しい。
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
スーパーカサゴ~ガンプの謎~
2021.08.22
タイトル、ファミコン世代しかわからんな。
午前0時半から名古屋港♪

マゴチは、いないから、今日もロック!

現場は。。。微風、干潮からの上げ初め。
人はポツポツ。
外国人が宴会してるから静かではない。

基本カサゴちゃんは足下の岩場に生息。

だが遠投!!

ストレス発散出来るからね。
今日のノルマは7匹♪
ちょちょっと釣って帰るべ。

まず、1匹目♪

アベレージサイズ♪

2匹目。。。チビッ子。


根掛かりからの~♪

ヤドカリ先輩!!

3匹目は、アベレージサイズ♪


4匹目もアベレージサイズ♪


5匹目もアベレージサイズ♪


。。。名古屋港のカサゴって、黒いよね。
日本海や紀伊半島のカサゴは赤いのに。
これはあれか?
環境による擬態のせいか?
海底のヘドロに擬態か?

ここからが長かった。。。
まったく釣れなくなる。
アタリも消失。

6匹目は、赤い!!
黒い黒い言ってたから、反抗期だな。


またしても、釣れない時間が続く。

隣に餌釣り師登場。
やけに話し掛けてくる。
潮時間に釣果。ヤドカリ先輩をエサにヒラマサを釣ったという武勇伝。
蟹を釣ってる人は見たか。キスは釣れないか。

午前3時まで粘って、ノルマの7匹♪


ノルマ5匹にしとけば午前1時台で帰れた。(涙)
午前3時半納竿♪

カサゴ7匹

先日紹介したババガンプ・シュリンプ♪
シュリンパーズネットキャッチ!

またまた作レポ♪

バナメイエビを殻付で背わた取り♪

今回は背わたが少ない♪

フライパンに~いん!

発泡酒をぶっかけて~♪
ケイジャンシーズニング♪
ガーリック&オニオンソルト♪

蓋をして蒸し焼き。

オリーブオイルを回して♪
焼けたら皿に盛る。

発泡酒は、調理に少ししか使わないから。
残りは飲むよね。

今回も美味そうに出来上がり♪

殻と身の間にケイジャンの味がまとわりつく。
コレが美味さのポイントだよ。

発泡酒の残りじゃ足らない。
2本目を飲まないと無理です♪(笑)




にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
名古屋港ロックバイター
2021.08.19
午後9時から名古屋港の近場。

久しぶりのロック♪
遠投しても意味ないな。
足下の岩場でアタるから。

でも、遠投♪(笑)

ビビっ♪ガツン!

ちっちゃ!つか、ちっちゃ!

遠投♪グン!!
何今の?
ドデカイのに引っ張られた!
フッキングしなかったけど。

同じコースをトレースするも。
もうアタらない。。。

足下でコン♪ガツン!
んんん?重いんだけど。
そして、よく暴れる!

なかなかのタケノコくん。

ビビっ♪ガツン!

ちっちゃ!つか、同じヤツ??(笑)

ビビっ♪ガツン!

ちょっぴりサイズアップ♪

コン♪ガツン!

サイズアップ♪

5匹釣ったから、ロック終了♪

マゴチエリアに移動。
コン♪ガツン!!!
ん?
コン♪ガツン!!!
あれ?
ラフェエルさん、このアタリなに?
フッキングしないんだけど。。。

ラフェエルさん「解 小さなマゴチと思われます。」
マジで?

コン♪アワセを入れず。
グワッと引っ張る。
重い!!

Sクラスのガザミ♪雌♪

ラフェエルさん「・・・」
おいおい。ワタリガニが沸いてるな。

ラフェエルさん「告 雨雲が接近中です。」

午後11時半納竿♪

カサゴ4匹
ベッコウソイ1匹
ガザミ1匹

車に乗り込んだと同時に土砂降り!
危なかった♪
つか、最近、雨が異常に多くない?
8月ってこんな雨降ったっけ?
温暖化、異常気象、疫病。。。次は地震か?!
増えすぎた人口。地球が人類を養う限界。
ちょっと恐いね。
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
家族旅行in中部北陸関東甲信越地方?④
2021.08.13
午前7時起床。。。今回の旅で一番眠れた。
キャンピングカーの中は、夜は基本エアコン必須。
でも、大雨や台風の影響で、涼しい。

昨夜から、道の駅うなづきにいるわけで。

お土産を買いたい。
家族はまだ爆睡中なので、
ジョニー1人で道の駅に併設の「うなづき采食館」へ。

うまい棒っぽい、富山ブラック棒!買うでしょう。

他にも、ほたるいか沖漬や、宇奈月ビールなど、お土産大量購入。
ほくほくで車に戻ると、家族全員起床。

今日は、どこに向かう?
・・・・・・・・・決めてないんかい!(笑)
富山と言えば、飾り蒲鉾でしょう!

富山の飾り蒲鉾で検索♪
梅かまが有名だけど、臨時休業らしい。
新コロでかまぼこ作り体験も休みだしね。

そこで、尾崎かまぼこ館へ。


・・・工場見学は、微妙。(笑)
青い蒲鉾と、いかすみ蒲鉾は買ったよ。

さて、昼ご飯は。
道の駅じゃなくて、海の駅蜃気楼へ。
富山は蜃気楼も有名なんだよね。


海鮮バーベキュー。
お値段や材料は、微妙。
まあ、炭火を起こして、自前でバーベキューよりは楽か。

もちろん、岩ガキは、たのみましたよ!

今回は、焼きガキ。。。
ハッキリ言おう!岩ガキは、焼かない方がいい。

クリーミーが無くなり、チーズっぽくなる。

売店にある、鮮魚店で、リベンジ!

岩ガキは決定事項。

ボタンエビも!

嫁さんと次男、三男が土産を物色している間に。
長男と2人で、コッソリ試食。。。試食です。

今回の旅で、一番美味い岩ガキでした。
クリーミーで濃厚。
ボタンエビは、甘くて、超美味い!
嫁さん見つけて、絶対食べるべきと勧めて、勝手に試食した事がバレる。(笑)
まあ、嫁さんもボタンエビ食べて、満足だでね。

昼食後は、どこでもドアを探しに移動。

・・・微妙。

車を停車できないから、嫁さんが走行中に撮影。

ひまわりの向きも逆だし!
なんで、富山にどこでもドア???
富山県高岡市は、藤子・F・不二雄の故郷。
富山県氷見市は、藤子不二雄(A)の故郷。
なるほど!富山県は、ドラえもんのルーツな訳ね!

ほたるいかミュージアムや、海王丸パークは、以前来たから。
今回はスルー。
海王丸パークの「波のハンモック」はオススメ♪

では、次に、どこに行くか。
富山と言えば、富山の薬売り!
廣貫堂資料館。


懐かしい。。。どこで見た?

ケロリンの洗面器!めちゃくちゃ欲しい!買わなかったけど。
配置薬とか、昔の廣貫堂の薬の名前。。。親父ギャグじゃんね。

この後、富山駅のきときと市場へ。
富山ブラックの元祖?西町大喜の中華そばを食べる。
メンマの塩辛さ最強!!

撮り鉄改めママ鉄の嫁さんは、再び北陸新幹線撮影。

フローズンコーラを再度買って、今夜のお風呂!(笑)
砺波市の天然温泉湯来楽へ。

次男、三男が気に入って、露天風呂や寝湯、ジェットバスにハマる。
2時間は温泉にいたね。

そして、帰路に着く。
長かった家族旅行も、おしまい。
明日の午後12時にキャンピングカーを返却だでね。
大雨も迫り、東海北陸自動車道も通行止め区間が出そう。
午後10時には帰宅できました。

お疲れ俺!
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
家族旅行in中部北陸関東甲信越地方?③
2021.08.12
午前5時起床。周りは何もないからね。
二度寝。。。

午前9時、嫁さんと長男が起きる。
今日は、どこに行く?
「上越新幹線の燕三条駅!」
・・・了解。

撮り鉄で、自称ママ鉄の嫁さんと長男で、駅散策。

興味がない、次男、三男は爆睡中なので、車内で留守番。

そして、次は、燕市産業資料館。

ここは、様々な金属加工の体験学習ができる。
予約不要で、飛び込みでも体験できるっていいね!!

早速、挑戦!!
嫁さん、次男、三男は、錫の小皿。
長男は錫ショットグラス。

ジョニーは、錫のぐい呑み♪

丸い錫の板を。。。木の枠に入れながら。

木槌で叩いて、ひたすら叩く。

これがなかなか楽しい。
そして、簡単!

最後に磨きを入れれば。

完成!!!
若干の歪みはワザとだよ。手作り感があるじゃん。

ちょっと磨きすぎたかな。。。

さらに、チタン製スプーン酸化発色も体験。

ジョニーの作品!!

相当上手くできたようで。。。さすが職人ジョニー。

今回の旅で、長男がどうしてもやりたかったこと。
ヒスイ海岸で、ヒスイを見つけることらしい。

行きましょう。
ただ、西から、強烈な雨雲が接近中。
西日本各地で、大雨洪水警報が出てるらしい。
燕市から、糸魚川市まで、高速を飛ばす。

何とか、降雨前に到着。


一応海水浴場だが、さすがに悪天候で遊泳禁止。
泳いでる人いたけどな!

家族総出でヒスイ探し!翡翠・・・。


ジョニーは、別行動で、真剣にヒスイ探し。

そのうち、目的がヒスイから、変わった石を探す方向に。。。(笑)

これが、ジョニーの拾った石のすべてだ!!
この中に、ヒスイがある!!のかなぁ・・・?

専門家じゃないとわからんよね。

ヒスイ海岸でのヒスイ探しを終えて、コインランドリーへ。
家族5人、洗濯が溜まるよね。。。

夕飯は、地元の料理屋へ。
ファミレス?居酒屋?その中間・・・。

なかなかメニューが充実してて、選ぶのに大変!

とりま、サーロインステーキ丼と担々麺♪

今日の風呂は・・・。
朝日町ふれあい施設らくち~の。
いや、ここの施設、最高だろ!
温水プールもあるし、何より広い!!!
マッサージチェアで満喫する子供たち。。。オイ!

ただね。。。地元の人なのか。
うちの息子たちに「邪魔だ!どけ!」というジジイ。。。
嫁さんが心配してる。
ジョニーはその現場を見たわけじゃないが。
まぁ、父親の前では、何も言わない小心者。ほっておこう。

露天風呂は、大雨の中。。。これはこれでいいね!

今夜の泊る場所は。。。宇奈月!
おいおい、大雨の中、山に向かう?
・・・了解。
道の駅うなづき。ここに併設されてる宇奈月麦酒館。

いや、宇奈月温泉ときたら、うなづきマーチでしょ!
。。。家族誰も知らない。
知らない人は、これね。

車内で、晩酌。
。。。宇奈月ビールじゃなくて、あえてエチゴビール。。。(笑)


雨脚が強くなり、夜も更けていく。
おやすみジョニー。
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
家族旅行in中部北陸関東甲信越地方?②
2021.08.11
午前5時・・・おはよう世界♪グモニーンワーァー♪
つか、あんま寝れんかった。

昨夜から、泊っている道の駅マリンドーム能生。
家族は爆睡中なので、散歩。

海大荒れ!
さすがに、遠投する気にはなれないなぁ。

家族が起床しだして、朝飯!
腹減ってますが。。。
道の駅マリンドーム能生は、ベニズワイガニが有名らしい。
知らずにやって来たけど。(笑)

美味そう!!直販してて、すぐに食べられるらしい!

かにカニ館で、席のみ確保。
夏の日本海と言えば、岩ガキ!!これは譲れない。
ベニズワイガニにイカ焼き!

必死でかぶり付くけど、かなりの量!
岩ガキは。。。美味いけど・・・クリーミーさが足りない。

お腹いっぱいの次は、風呂だね。
昨日から、風呂に入ってないもん。
ネットで検索♪

海の上の食彩リゾートうみてらす名立!

やっぱり風呂は最高だよね!!!
手もカニ臭いし、寝不足で顔もアブラギッシュ!
ここの風呂なかなか良いよ!
展望風呂や、サウナ。
極めつけは、強力ジェットバス!!!これオススメ。
威力が半端なく、三男吹き飛ばされる。(笑)

最高にリラックスできたよ。

さて、今日の予定は??
長男と嫁さん曰く、
「今日は、弥彦山に行きたい!景色優先で!」
・・・了解。

上越市、柏崎市を越えて、燕三条へ。
弥彦山スカイライン??嫌な予感。
えっと、今、俺たちの乗ってるの馬力の無いキャンピングカーね。
山道は。。。ちょっと厳しいかも。。。ロープウェイは??ダメ?ダメ?!
・・・了解。
頑張ったよ!
アクセル、ベタ踏みで30キロ・・・。
何とか弥彦山スカイライン山頂へ。

眺めは最高!!
山頂には、なんか、怪しいアトラクションも♪
パノラマタワー?!クライミングカー?!


パノラマタワーに乗ってみたよ。
回転しながら、さらなる上空へ。

パノラマタワーからの景色。

空から、キャンピングカーを見る。(笑)

ハハハハハ、見ろ!人がゴミのようだ!

クライミングカーからの景色。


ん?パノラマタワーって、二階建てじゃん!
これの二階部分しか使ってないの?

山頂の散歩。

記念撮影。

弥彦山を満喫して、下山。

次は、どこに行く?
嫁さん曰く、
「燕三条といえば金属加工製品!」
・・・了解。

ここは、あまり興味が無いので、車内で仮眠。
嫁さんと長男は、包丁とか、鍋や金属製品を爆買い。

そろそろ晩御飯。何がいい?
子供たちと嫁さん曰く、
「魚べい!!」
・・・了解。

新潟まで来て、魚べいって・・・。好きだけど。

ん?盛岡冷麺なんてあった???
ん?のどぐろ???
ん?背脂ラーメン???
見たことないメニューなので、食べてみる。
盛岡冷麺・・・普通。
のどぐろ・・・微妙。
背脂ラーメン・・・くどい。
地域限定なのかな??

お腹もふくれて、今夜の寝床。の前に、先に風呂!
ネットで検索♪

途中、24時間営業のスーパーを発見。

ここで、夜の飲み物を購入。

お風呂は、道の駅国上と隣接している、ふれあいパークてまりの湯。
到着時は、もう暗くなってた。

やっぱり露天風呂最高!!つか、サウナも最高!
そして、風呂上がりのコーヒー牛乳!

夜は、隣接する道の駅国上で。

飲んで、爆睡。
しかし、やはり寝苦しくて、夜中に何度も目が覚める。
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
家族旅行in中部北陸関東甲信越地方?①
2021.08.10
午前11時半に春日井のグッドスピードさんでキャンピングカーレンタル♪

キャンピングカーの説明を聞いて、無事レンタル完了。
自宅に戻る。
台風の影響で、風で操車がややムズ。
普段乗ってる車は軽自動車だからね。

帰宅して、荷物を車に積み、午後1時、家族旅行に出発。
目的地は???
とりあえず、新潟県♪ん?新潟県って、何地方???
ネットで調べるも。。。
中部地方だったり。北陸地方だったり。関東甲信越地方だったり。
まぁ、中部北陸関東甲信越地方でいいや。

最初の休憩地、長良川SA。


さらに北上。東海北陸自動車道は、トンネルが56個もあるの?
カウンターがあるから、飽きない。

次に、ひるがの高原SA。
ここで、必ずソフトクリームを食べるよね。


結構な距離を走り、登りから下りに。
次は、飛騨白川PAでトイレ休憩。
ここで、事件発生!
トイレから戻ると、三男以外がキャンピングカーの外で大騒ぎ。
長男、次男、嫁さん、パニック状態です。
どうした???

アブが車内に入り込んだそうで。。。
いや、三男は知らずに車内で爆睡中だよ。
何とか追い払う。

ところで、今日はどこまで行くの??
長男と嫁さん曰く、
「富山のフローズンコーラの買えるコンビニに行きたい?!」
・・・了解。

天気は、荒れ模様。
雨もポツポツ。。。富山県に突入♪


フローズンコーラを無事、購入。
液体のコーラが、キャップを開けた瞬間凍結!!
味は・・・コーラだね。冷たいコーラだ。(笑)


そろそろ、お腹も減ってきたので、夕食。
富山と言えば?!富山ブラックっしょ!!


塩っ辛い!!けど、旨いね。

今夜は、どこに泊まろうか。。。
長男と嫁さん曰く、
「無計画、行き当たりばったり旅行らしいので、考えてない!」
・・・了解。

最近は、車中泊禁止の道の駅も増え、キャンピングカー難民も。
ネットで調べて、RVパークを探す。
道の駅マリンドーム能生!
電源は予約が取れないが、場所は確保。


子供や嫁さんは快適らしいが。。。
結構、寝苦しい。
湿度も高く、不快。海は大荒れ。

飲むしかないよね。

足らないから、ビールも飲むよね。
午後11時には爆睡するも、深夜に何度も起きる。

こうして、家族旅行1日目は終了♪
嫁さんと子供たちは、深夜、満点の星空に大騒ぎだったらしい。
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
ガンプのエビ
2021.08.08
午前1時からマゴチ釣り♪

現場は。。。凄い人!!
満員御礼でも、餌釣り竿2本にルアーロッド1本の強者もいる。しかも角で扇状に展開。
1人で3人分の場所を占領。。。なんとも思わないのかな?凄い図太い精神力だ。
ジョニーなら申し訳なくて縮こまる。

遠投してると、さらに人が増えて、超狭い場所にも入ろうと。ごめんなさい。さすがに無理ですよ。

さらに、老人釣り師がジョニーの背後に!
。。。遠投する時に危険だよ。
まぁ、いいけど。玉網立てるのはやめて。

それでも、頑張って遠投!

コツン♪ガツン!!!

小マゴチ♪

いつもの常連さん登場♪
場所無いから、遠くに行かれました。

釣り師は総勢20人位いるかな。。。
誰も釣れないようで。
ジョニーもアタリ無いけど。

ツン♪ガツン!!!

極小マゴチ♪
これを抜き上げるとき、お隣さんとお祭り。
いや、ジョニー真っ直ぐ投げてるから。

参った。
のんびり釣りは出来ないなぁ。
いや、逆に周りに気を配らないと。
アタリも無いし。

お隣さん、眠りにつく。
これだけアタリ無いと辛いよね。

たくさん竿出してる人も釣れないみたい。
つか、数打ちゃアタる訳じゃないよ。

遠投!遠投!!遠投!!!
狭いから角度は真っ直ぐのみ♪
ただ、まだ足下は攻めてないなぁ。
ぼ~~っとして、足下までリトリーブ。

コン♪ガツン!!!
まさかホントに足下とは。。。
しかも、意外と重い。玉網出動!!

マゴチ♪

いつもの常連さんに場所を譲って。
午前3時半納竿♪

マゴチ3匹

以前から、どうしても作りたいものがあって。
近所のスーパーの魚売り場へ。


家族でUSJのユニバーサルシティ内の店舗に何度か行ったことがある。

シュリンパーズネットキャッチ!
これを作りたい!つか、食べたい。

ブラックタイガーはお高いので。
バナメイエビを購入♪
ビールはお高いので、発泡酒。
材料を揃えて、レッツ!クッキング♪

まず、バナメイエビの背わたを殻付のまま取る。

ひたすら取る!
背わたと言うが、エビの排泄物だよね。(涙)

材料は。
発泡酒を適量。
ケイジャンのシーズニングを適量。
ガーリック&オニオンのソルトを適量。

作り方は、鍋に放り込むだけ。簡単。


これを蓋をして蒸す感じ。
時間も適当♪(笑)
残った発泡酒を飲みながら!
仕上げにオリーブオイルを適量。

キッチンに、良い香りが漂う。
もう匂いだけで美味いよ♪

皿に盛って。

やべぇ!見た目から神味の予感。
残った発泡酒で、ゴールデンタイム♪

さぁ、宴を始めようか!!


殻を剥かずに、そのままパクり!至福♪
バナメイエビは、殻が柔らかい殻♪

もちろん、発泡酒は、もう1缶♪
神味!!
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
フィエステリア・スワローテイル
2021.08.06
アメリカ東海岸ノースカロライナ州の河口域では、80年代半ばから魚の大量死が報告されるようになる。
原因は、渦鞭毛藻類に分類されるフィエステリア・ピシシーダ。92年に報告された新種のプランクトンであった。

フィエステリア・ピシシーダの生態は、未だ議論の最中にあるが、報告した研究者によると環境によって24もの形態(ステージ)に変身すると言われている。

普段は、海底を漂うアメーバ型。鞭毛を使って泳ぎ回る無毒遊走子型。かたい殻を纏って休眠状態となるシスト型として静かに生息している。

魚が近づかなければ・・・だが。

フィエステリア・ピシシーダは、魚が近づくと有毒遊走子型に変容し、毒素を放出しながら魚に寄生。毒素で魚を麻痺させアメーバ型に変身して捕食する。
また、シスト型のフィエステリア・ピシシーダは、苛酷な環境に耐えるのに適しており、実験では35日間の乾燥にも耐え、高濃度の酸や水酸化物、漂白液にも耐えられることが実証された。

アメリカ東海岸ノースカロライナ州の河口域では、家庭、養豚場などの排水が流れ込んでおり、淀みのある浅い海域は、窒素・リンなど富栄養化にあり、フィエステリア・ピシシーダの大量発生(藻類ブルーム)が魚の大量死をもたらしたと推測される。

小説「腐海」ジェームズ・ポーリック著や「深海のYrr」フランク・シェッツィング著、ノンフィクション作品の「川が死で満ちるとき―環境汚染が生んだ猛毒プランクトン」ロドニー・バーカー著で、フィエステリア・ピシシーダの恐怖が描かれている。

フィエステリア・ピシシーダの毒素は、人間にも有害であり、一種の化学兵器に近い。
毒素を含んだ海水に直接触れるのはもちろん、エアロゾルや気化した空気にも含まれる。
毒素が風に運ばれ、町一つが被害にあうこともあるのだ。
この毒素は腸、皮膚、目、鼻腔、咽喉の炎症。化膿性炎症を引き起こす。
神経毒であるため、頭痛や吐き気、短期の記憶障害までも伴う。
これらの病状は回復までに長期を要し、完全に病状が治まるまでには最低でも半年かかるという。
研究は進んでいるものの、毒素に対する有効な治療法は未だ発見されておらず、現状、これら害を避ける方法としては、フィエステリアの生息する区域に近づかない事が推奨されているのみである。
実際にフィエステリア・ピシシーダの研究者、ダイバーや漁師も被害にあっており、現在は、バイオハザードのレベル3に該当し、防護服なしには研究できない。

フィエステリアの毒にしても、元来海産毒素は、陸上のものとは比べ物にならないほど強力で、フグ、ソウシハギ、オニダルマオコゼ、アンボイナガイ、ハブクラゲ、ヒョウモンダコなどの毒は有名であり、渦鞭毛藻類の生物濃縮によるシガテラ毒も身近になりつつある。

春先に、貝毒の発生に伴う潮干狩りの禁止は、近年よく耳にする。珪藻類の持つ毒素を貝類が生物濃縮するためだが、ドウモイ酸のような神経毒は有名。

フィエステリア・ピシシーダが日本に侵入する方法は、2つ考えられる。

第一の方法。
アメリカから日本に向かう船舶のバラストタンクに、シスト型のフィエステリア・ピシシーダが紛れ込む可能性。
近年、「船舶バラスト水及び沈殿物の制御及び管理のための国際条約」により、外洋でのバラスト水の交換などで、バラスト水管理は注意喚起されているが、可能性が0ではない。

第二の方法。
シスト型のフィエステリア・ピシシーダは、乾燥にも耐えるため、渡り鳥の足に付着したまま、日本に飛来する可能性。

アメリカと日本の間に渡り鳥の直接のルートは無いのかもしれないが。

昨年9月、ロシアのカムチャッカ半島で渦鞭毛藻類によるとみられる魚の大量死が確認された。
この時は、海底生物の95%が死滅した地域もあったという。また、魚だけでなく、ゴマフアザラシや地元サーファーにも被害がでた。
同年10月にもカムチャッカ半島の西海岸で魚の大量死や、それを食べたヒグマの食中毒が確認されている。

ベーリング海峡を渡ったのだ。

カムチャッカ半島から渡り鳥の足に付着したフィエステリア・ピシシーダは、伊勢湾奥の干潟に運ばれる。

伊勢湾奥にて、シスト型のフィエステリア・ピシシーダは拡散し新たな環境で変異する。
家庭、養鶏場、養豚場などの排水が流れ込んでいる伊勢湾北部の河口は、窒素・リンなど富栄養化にあり、微少生物の大発生がおきやすい。

フィエステリア・ピシシーダは、変異とともに新たな能力を手にし、とある川の河口に移動してその数を増やし、巨大なコロニーを形成した。それは静かにそして確実に藻類ブルームの準備を始めたのである。

フィエステリア・スワローテイル。
変異種の誕生である。


何も知らない釣り人は、今日も海にいた。
真夏の夜、台風の接近にともなう、南からの強い潮風に、涼を感じながら、日頃の鬱憤を晴らすように遠投する。

午後8時。
今日もアタリは無く、ひたすら遠投する。

昨夜の事を思い出し、河口とは反対方向に遠投!

コン♪ガツン!!!

50には足らないマゴチ♪
こいつはめちゃくちゃ元気で、よく暴れてくれたよ。

さらに、遠投するも続かず。(涙)

メタルジグに変更♪
コン♪ガツン!!!

小マゴチ、

さらに、3匹連続でヒットするも、バラしまくり!フックの問題かなぁ。

再び河口側に移動。
ココン♪ガツン!!!
ん?重さはあるけど暴れない。

久しぶりのタイワンガザミ♪(雄)

午後11時半納竿♪

マゴチ2匹
タイワンガザミ1匹

厳しい釣果だな。
頻繁に雨が降るから、赤潮が近いのかも。
またまた、まん延防止措置が発動するね。


にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。
父リベンジ!
2021.08.04
午後8時半からマゴチ狙い♪

流石に2日連続ボーズはダメ。
真鯒師の矜持が揺らぐ。

現場は、いつもの常連さん2人。
3人並んで遠投!!(笑)
少し離れた所に餌釣り師1人。


1時間、全くアタリ無し。
誰も何も釣れない。

ふと餌釣り師を見ると小マゴチ釣ってる!
ん?
智慧之王(ラフェエル)さん、これはどう言うこと?
ラフェエルさん「解 個体名マゴチは、いつもと違う場所に移動していると思われます。」

なるほど!

ジョニー遠投方向を変更。
いつもとは、別の場所に遠投!!
すぐに、コン♪ガツン!!!
キターーーーーー!
いたよ。別の場所に。

マゴチ♪

さらに、アタリ頻発。
ただ、向かい風で、アワセがムズい。

ココン♪ガツン!!!

サイズダウン!小マゴチ♪

ラフェエルさん「もはや私に答えられない事はありません。」

いや、すげぇ!
昨日も一昨日も、マゴチのいない場所に投げてたのね。

さらに、コン♪ガツン!!!
ジーーーーーーー!
おっ、ドラグる♪
玉網出動して。

50クラスをゲット♪

ジョニー満足!
午後10時半納竿♪

マゴチ3匹

まさか、全く逆方向に群れてるとは。
ヒントくれた餌釣り師のおかげだね。
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
釣り場をきれいに!気持ちよく釣りをしよう。

- CafeNote -